高齢者・老人臭(加齢臭)のニオイと対策
この問題、介護などでも悩まれている方が多いのではないでしょうか。
また、ワキガの方も悩みの共通項としてある衣類に浸透してしまうニオイの対策も、まとめてレポートしています。
若者のむせ返るような体臭は、まさに「春の青」のごとく。
そして、家庭を支える働き盛りは汗まみれの「真っ赤な夏の太陽」
時を重ね老いを迎えて、それは老人ならではの匂いになるものです。
ニオイは、人生幾重にも色を塗り重ねて落ち着いた「玄」とした色となるものです。
昔の人は、人の一生を
青春、朱夏、白秋、玄冬
と表現しました。
人生を、四季と色に喩えた古人の感性には感服するばかりですが、これは各年代特有のニオイにも当てはまるように思えませんか?
社会の清潔志向が進み、高齢者層にも「におう=不潔」のイメージから、自分の体臭を気にする人が増加しています。
また、高齢者を抱えるご家族やお年寄りの介護の現場などでも、ニオイの対策には日々葛藤されている現状があると思います。
そもそも老人臭(加齢臭)とは?
今でこそ加齢臭はスタンダードな言葉ですが、実は「加齢臭」という言葉・言い方は、まだ生まれて10年そこそこなんです。
清潔ブームの折、各メディア、メーカーが様々な老人臭・加齢臭対策製品を販売するようになったきっかけのコピーライトであると思われます。
なので、世間に言う老人臭とは「加齢臭」と同じ意味になりますね。
加齢臭(老人臭)のメカニズムを簡単に説明すると、年齢を重ねると皮脂が酸化しノネナールという物質がつくられ、これがニオイの原因になるということです。
人は40歳を超えたあたりから「ヘキサデセン酸(パルミトオレイン酸)」という脂肪酸が体内に増えていきます。
そして年齢を重ねていくほどに、酸化を抑える力は弱まっていく為、脂肪酸がどんどん酸化されていくのです。
それにより発生するのが「ノネナール」です。
(※ちなみに「ノネナール」は資生堂が研究開発から発見したものです。)
また、性別による違いですが、おじいちゃんの方がおばあちゃんより老人臭は強くありませんか?
これは、男性ホルモンは皮脂の分泌量が女性に比べて多いということからです。
老人臭(加齢臭)はどこから発生するの?
前述のとおり老人臭(加齢臭)の原因とは皮脂が酸化したニオイにあたります。
ニオイが発生する場所は、皮脂が出る「皮脂腺」という穴がある場所になります。
具体的には頭皮、額、耳、鼻の周囲、胸、背中の中央などです。
老人臭(加齢臭)が最も臭う時とは?
まずはなんといっても朝になります。
理由として、夜寝ている間に多くの汗をかき、同時に皮脂腺からも多くの皮脂を分泌しますので朝は体臭と共に老人臭(加齢臭)も臭うのです。
なので、朝のシャワーはニオイ対策にはとても有効です。
朝はシャワーをあびて体臭・加齢臭を洗い流すことをオススメします。
次に臭うタイミングは夜でしょう。
次に臭うタイミングは夜でしょう。
それは一日の汗や体臭の蓄積が汚れに覆われてしまうからです。
ですので夜の入浴もニオイ対策には欠かせません。
何より清潔が一番です。
ここで、ワキガの方は「洗いすぎ注意!かえってニオイをつくってしまいます」の章での解説のとおり、くれぐれも皮脂を強く刺激しすぎの洗いすぎには注意が必要ですね。
※ワキガと加齢臭の違いについてはレポートを追記します。
ワキガと加齢臭、どう違うの?
(加齢臭)ニオイの源は衣類?
もうおわかりかもしれませんが、老人臭(加齢臭)のニオイの主犯は衣類です。
体から出る汗や皮脂は衣類に吸い取られ、衣類はニオイの貯蔵庫となるからです。
なので、少し臭ってきたと感じたら着ている衣類をすべて着替えれば体臭・加齢臭は激減します。
できれば寝具、タオルケット〜、などもマメにチェックすれば良いのですが介護の環境にある方などは、なかなか難しいのが現状ですよね。
しかし、一日の中で下着やら、全ての衣類を何回も着替えるのも、なかなか難しい話です。
朝晩のシャワー・入浴は基本として、せめて「衣類の臭い対策」ができたら非常に楽ですね。
<-PR-今までの消臭スプレーと違います>
汗臭、加齢臭、衣類のタバコ臭、生乾きの洗濯ものなど。。。
要は臭わない衣類にしてしまうのが1番効率的だと思いませんか?
体から出るニオイを衣類で消臭する!
衣類の消臭スプレーと併用して使いたい!
W消臭効果でニオイをカンペキにブロックしちゃいましょう。o@(^-^)@o。ニコッ♪
新聞・テレビ・雑誌、その他多数のメディアにゾクゾクと取り上げられています
高齢者・老人臭(加齢臭)のニオイと対策関連ページ
- ワキガのお子さまに悩みますか?その解決法
- お子様が成長するにつれ、この子に遺伝しないようにと願う親御さんの気持ちはよくわかります。 もし、お子様からワキガのニオイがしだしたらご自分のときの悩みよりずっと重く悩んでしまいますよね。 ワキガ体質はだいたい3割くらいの確率で遺伝しますが、その責任感を感じてしまうのですよね。。。
- ワキガと加齢臭、どう違うの?
- これは、発生する原因も違えば、処置・治療法も違ってくるので大事なことです。 悩んでいる本人にとっても、悩みの矛先を間違えることによりムダな時間をさいて遠回りすることになるのはとても不幸なことだと管理人は思います。 実際に周りにもそういう方が少なくない状況でした。